ひさしぶりにブクログのパブーを覗いてみたら、なんかすごく寂しくなっていた。
やはり、一度はサービス終了を宣言してしまった事が尾を引いているのだろうか…。本や作家の発見がしづらくなっていて、なんかなげやりな感じ。書籍の検索はできるけど、本に出合う楽しみはなくなったように思える。以前はジャンルで探す事もできたのに…。Kindleに直接送信できるとマニュアルには書いてあるし、そのための設定もできるけど、書籍ページにKindleへ送信するリンクがなかったり。マークダウンの仕様が変わり、以前の仕様で書かれた本の変換にも不備があるように思える。
登録ユーザーの数や本の数も表示されなくなっているので、きっとユーザー離れが進んでいるのだろう…。電子書籍の販売プラットフォームとしてはよくできていたサービスだと思っていたので、さびれていくのは残念な気がする。
AppleIIふたたび
かなり以前(2005年頃かな)、MacOS用に書いたAppleIIエミュレータ。
FireOrgan/CEEMACをもう一度見たいというただそれだけのために始めた事だけど、俺の事なので相変わらず難航しているんだけども。
MacOS用をCarbon/MacOSX用に書きなおしてそのままほったらかしになってたのを、DxLib/Windows10用に書きなおした。久しぶりに会えてうれしいよ!
さてこれとは別にやはり途中でほったらかしにしてたAppleIIのモニタの解析を再開してCMTインターフェースの仕様を調べてみた。
勘違いもあるかもしれないが、概ね以下の通り。
- スペース2KHz/マーク1KHzのFSK
- ビット値に関係なく、常に1cycle/bit
- したがって、ボーレートは平均で1500ボーという事になる。
- MSBファーストでバイト境界なし
- スタートビットやストップビットの類は無く、nバイトあれば8nビットを連続送出する
- データフォーマットは以下のよう
- リーダー部(マーク約8000サイクル)
- スタートビット(スペース1サイクル)
- データ(バイト数×8サイクル)
- チェックバイト(8サイクル)
- データ部からチェックバイトまでの全てのEXORが$FFになれば正常終了
と、一般的な調歩同期シリアルとは全く正反対の構成。
更新してないのに
ひと月のページビューが100を超えた…?
三色問題を自力で解いてみた
三色問題(グラフの三彩色問題)は、与えれらたグラフの頂点を辺の両端で同じ色にならないように彩色する際に、彩色に最低限必要な色の数が三色以下かどうか、三色以下だったとしてどうやって彩色するか、を求める問題です。
続きを読む市民権
キーワードを編集しようとしたら、はてな市民じゃないから編集できないよ、みたいなメッセージが出たので、変だなと思ってはてなに問い合わせたら、返事が来る前に編集できるようになっていた。ああ、やっぱり障害だったのかな、と思ったが障害情報には一切記述なし。おかしいなと思っていたら、はてなのサポートから返事が来てた:
最後にそのサービスを利用した日から30日以上更新がない場合、
市民権は一時的に無効となります。再度記事を投稿することで、市民権を復帰することが可能です。
ふむ、確かに、ダイアリーを最後に使ったのは30日より前だったので、これは理解できる。あらためて 市民制度のヘルプ を読み返したら、最後の方の「ご注意」に確かにそう書いてある(なんでこんな後ろなんだよ…上の方の「はてな市民とは」に書いとけよ)。
…あれ?でもおかしいぞ?
問い合わせの時(午前0時頃かな)、画面のキャプチャーを送るのにフォトライフを使ったが(もちろん市民)、その8時間後にキーワードを編集しようとした時はできなかったと思うぞ?